iTea4.0

Mac・iPhone・Apple Watch の最新情報とおすすめアプリを紹介

Apple、MacBook Pro(2011年モデル以降)のビデオ不具合のため無償修理プログラムを発表

Appleは、2011年2月から2013年12月までに販売された「MacBook Pro」を対象に、突然システムが再起動したり、画面が乱れるなどの不具合がみられる「MacBook Pro」を無償修理すると発表しています。

スポンサード リンク


無償修理の対象となる症状とは?

今回発表された「MacBook Pro ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム」は、ごく一部のMacBook Pro において以下の症状が見られる「MacBook Pro」を無償で修理するものとなっています。

  • コンピュータ画面のビデオ (画像) が歪んだり乱れたりする
  • コンピュータはオンになっているのに、コンピュータ (または外付けディスプレイ) の画面に何も表示されない
  • コンピュータが突然再起動する

無償修理の対象となる「MacBook Pro」は?

上記の症状がみられる「MacBook Pro」のモデルは以下の通りです。

  • MacBook Pro (15インチ Early 2011)
  • MacBook Pro (15インチ Late 2011)
  • MacBook Pro (Retinaディスプレイモデル 15インチ Mid 2012)
  • MacBook Pro (17インチ Early 2011)
  • MacBook Pro (17インチ Late 2011)
  • MacBook Pro (Retinaディスプレイモデル 15インチ Early 2013)

修理対象のモデルかどうかを調べる方法

今回の不具合は「保証状況の確認」ツールを使用して確認することができます。

まず「保証状況とサービス期間を確認する」にアクセスし、Macのシリアルナンバーを入力します。

もし、自分のMacのシリアルナンバーがわからない場合、Macのメニューバーにあるアップルマークをクリックし「このMacについて」を選択します。

メニューバーのアップルマークから「このMacについて」を選択する

つぎに「概要」タブにある「シリアル番号」をメモっておき、「保証状況の確認」ツールにそのシリアルナンバーを入力します。

シリアル番号の項目をチェックする

下の画像の下線部をチェックして、自分の「MacBook Pro」が修理対象となるマシンかどうかをチェックすることができます。

無償修理の対象となるMacBook Pro かどうかを確認する

日本では2015年2月27日から修理手続き開始

あとがき

「MacBook Pro ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム」は、アメリカとカナダが2015年2月20日から開始、日本はは2015年2月27日から修理手続きが開始となり「Apple Store 直営店」もしくは「Apple 正規サービスプロバイダ」に直接持ち込むか、Appleに電話をして配送業者に集荷してもらうかの2通りの方法が用意されています。

また、今回発表された不具合を自費で修理されたユーザーには返金対応となるようです。


MacBook Pro ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム
Return Top
error: Content is protected !!