iTea4.0

Mac・iPhone・Apple Watch の最新情報とおすすめアプリを紹介

Macをセーフモードで起動する方法

今回はMacをセーフモード(セーフブート)で起動する方法をご紹介!お手持ちのMacが何だか重たい、Macの調子がおかしいぞ?って思ったときに使える便利な小技です。

スポンサード リンク


Macが重い!調子が悪いときは「セーフモード」で快適に!

Macを長期間使っていると突然起動しなくなったり、たくさんのアプリケーションをインストールしていると調子がおかしいなと感じることがごく稀にあります。そんな時はMacをセーフモードで起動すると症状が改善することが多いです。

セーフモード(セーフブート)とは?

Macの起動方法はいくつか用意されているのですが、セーフモードは起動ディスクを検証し、ディレクトリの問題を修復することができます。

Apple サポートによると、Macをセーフモードを行うことで以下のような処理が行われます。

  • 必要なカーネル機能拡張のみを読み込む
  • 起動項目とログイン項目が自動的に開かないようにする
  • ユーザがインストールしたフォントを無効にする
  • フォントキャッシュ、カーネルキャッシュ、およびその他のシステムキャッシュファイルを削除する

以上のように、Macをセーフモードで起動すると起動ディスクを自動的に修復し、キャッシュをリセットしてメンテナンスする効果が期待できます。

セーフモード(セーフブート)のやり方

セーフモードでMacを起動する方法はとてもカンタンです。「Shift(シフト)」キーを押しながらMacを起動するだけ。下の画像のように進行状況バーが表示されるまで「Shift(シフト)」キーを押しましょう。

How to start in safe boot mac1

進行状況バーが表示されたら「Shift(シフト)」キーは離してOK!通常の起動より少し時間がかかりますが、セーフモードで起動するとログイン画面の右上に赤字で「セーフブート」と表示されているはず!この表示があればMacは既にセーフモードに突入しています。

How to start in safe boot mac3

ログイン後は再起動して通常通りに使用していけば大丈夫です。この時点でセーフモードによるメンテナンスも完了しています。

セーフブートだけで解決できるトラブルはかなり多い!


Torizo ver2

最近のMacはかなり安定しているので、壊れたり、急に調子が悪くなることもほとんどないのですが、定期的にメンテナンスしておくといつでも快適にMacを使うことができると思います。実際に僕が今まで体験してきたMacのトラブルで、セーフブートを実行したたけで症状が落ち着いた事例はかなりあります。

Macが起動しなくなったりしたら是非この方法を試してみてください!

「セーフモード」で症状の改善がみられない場合は「PRAM」をクリアすると解決する場合もありますので、こちらの記事も参考にしてくださいね。

Return Top
error: Content is protected !!