今回はMacでブログを書くときに本気でおすすめしたい厳選アプリをまとめてご紹介します。
以下に紹介するアプリは僕がMacでブログを書くときに愛用しているものばかりです。
興味のあるものがあれば是非チェックしてみてください!
ブログエディタ&コーディング
MarsEdit
ブログエディタはお馴染みの「MarsEdit」を愛用しています。リアルタイム・プレビューでいつでも記事のレイアウトを確認できるし、「TextExpander」と連携させた定型文入力が便利ですね。
WordPressはもちろん、Bloggerやlivedoor Blogなどの無料ブログにも対応しているのもポイント。複数ブログをMarsEditだけで運営することもできますよ。

価格: ¥4,000(記事公開時)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
App Storeで詳細を見る
Coda 2
使用頻度は比較的少なめですが、ブログをカスタマイズ(HTML、CSS、PHPなどのファイルを編集)するときに重宝するツールです。動作も軽いので、安心して使えます。
画像編集&画像管理
Monosnap
画像注釈ツールは「Skitch」を使っているユーザーが多いと思いますが、個人的には「Monosnap」がおすすめ。
画像注釈機能はもちろん、動画キャプチャー機能もあります。また「Pixelmator」との連携機能があるので、画像を加工したらワンクリックで「Pixelmator」にファイルを渡して再加工するなんてこともできますよ。
Light Up
「Skitch」になくなってしまった画像のハイライト加工をドラッグ&ドロップだけで簡単にできるツールです。アプリのレビューを書くブロガーさんには必須のアプリです。
関連:全ブロガー必携!画像をハイライト加工できるMacアプリ「Light Up」が超絶便利! | iTea4.0
Pixelmator
Macで画像編集するならコレ1つ持っていれば何でもできる画像編集ツールです。ブログ用の画像にモザイク加工をしたり、ロゴを作ったりと「Photoshop」に負けないぐらいの優良アプリです。
iMage Tools
ブログに使う画像のリネーム、リサイズは「iMage Tools」に任せています。多くのプリセットを作れるので様々なパターンを保存しておくことができます。
JPEGmini
JPEG画像のファイルサイズをドラッグ&ドロップで劇的に軽量化してくれるアプリです。これ使うだけでブログの表示スピードもかなり改善するはずです。
関連:JPEG画像を劣化なしで圧縮・リサイズしてくれるMacアプリ「JPEGmini」 | iTea4.0
Keynote
「Keynote」はプレゼンツールとして有名ですが、画像編集ツールとしても有能な働きをしてくれます。ちなみに「iTea4.0」で使用しているアイキャッチ画像はすべて「Keynote」で作っています。
Pixa
ブログに使うアイコンやロゴなどの画像はすべて「Pixa」に保存し、いつでも再利用できるようにしています。
ユーティリティ関連
DragonDrop
画像をドラッグした状態で、マウスカーソルをグリグリ動かすとファイルの一時保存するスペースを作ってくれるアプリです。デスクトップ画面がたくさんのファイルやウィンドウで埋め尽くされているときに重宝します。
FormatMatch
コピー&ペーストするときにムダな書式を省いてくれるアプリです。書式を修正する手間を省いてくれるので、記事の執筆スピードがアップします。
関連:コピーしたテキストの書式を省いてペーストできるMacアプリ「FormatMatch」 | iTea4.0
翻訳タブ
海外の記事を読んだりするときに便利な翻訳アプリですが、個人的にはブログの記事のスラッグを作るときに重宝しているツールです。
関連:Macのメニューバーから簡単に英語を翻訳できるアプリ「翻訳タブ」 | iTea4.0
PopClip
テキストを選択するとポップアップが表示されて、コピー&ペーストができたり、翻訳できたりと多機能なユーティリティです。
PopClipには多くの拡張機能が用意されているので、使い方も様々。記事作成のアシストしてくれる拡張機能もいっぱいありますよ。
Display Menu
Macのメニューバーからディスプレイの解像度をワンクリックで変更できるアプリです。
MacBook Pro Retinaモデルであればディスプレイを最高解像度に設定すると、デスクトップの画面を標準よりもさらに広く使えるので、ブログの作業効率がハンパなくアップします。
ZoomZoom
「ZoomZoom」はある特定の部分をズームアップして表示してくれるアプリです。アプリのレビュー記事なんかを書いているときに、スクリーンショットの中の文字が小さいときは「ZoomZoom」で大きく表示させています。
HiddenMe
ブログを書いていると、Macのデスクトップ上が編集中の画像で散らかってしまったりするのですが「HiddenMe」を使えば、たったのワンクリックでデスクトップ上のファイルを全て非表示にすることができます。
関連:ブロガー注目!一瞬でデスクトップのアイコンを隠せるMacアプリ「HiddenMe」しかも無料! | iTea4.0
TextExpander
ブログの執筆には絶対に欠かせない入力支援ツールです。
自分がよく使う定型文をスピーディーに入力できるので記事の執筆効率が劇的にアップします。
現在、Mac App Storeで販売されている「TextExpander 3」はSandBox化を断念したため、2012年3月でアップデートは終了し、OS X Yosemiteに未対応となっています。
OS X Yosemite に対応した「TextExpander」を使う場合は、開発元から購入して使うようにしましょう!
FTPクライアント
Transmit
FTPクライアントは「Transmit」を使用しています。ファイルのアップロードが高速で、動作も安定しているので使いやすいと思います。
「iOS 8」リリース後にiOS版「Transmit」も販売されているので、Mac版と同じ感覚で操作することもできますよ。
アクセス解析&SEO
Visits
MacのメニューバーからGoogle Analyticsのアクセス解析ができるアプリです。メニューバーを眺めているだけでブログのアクセス状況がわかるのでとっても便利です。
関連:Macのアクセス解析アプリ「Visits」が超便利!メニューバーでGoogle Analyticsをチェックできる! | iTea4.0
Active Users
ブログのリアルタイムアクセス解析ができるアプリです。今、現在どれくらいのユーザーが自分のブログに訪問してくれているのかがひと目でわかります。
記事の反応をチェックしたいときにも重宝します。
関連:Google Analytics のリアルタイムアクティブユーザー数をメニューバーでチェックできる「Active Users」 | iTea4.0
RankGuru SEO
Macのメニューバーから、指定したキーワードの検索順位がわかるツールです。検索キーワードの順位変動もひと目でチェックできます。
Google、Yahoo、Bingエンジンに対応し、複数ブログの登録もできるので便利です!
ブログの記事ストック&カスタマイズ管理
Things
ブログ用のネタ管理は「Things」を使用しています。見た目がとてもシンプルなので使いやすいです。記事のアイデアやネタをストックするのに重宝してます。
Evernote
「Evernote」は主にブログをカスタマイズした時の履歴や参考にした記事などを保存しています。
カスタマイズした時の履歴(WordPressプラグインをインストールした日や編集したHTMLやCSSなど)をすべて保存しておけば、何かトラブルが起きても原因を特定しやすいので便利だと思います。
あとがき
以上に紹介したアプリは、ブログ運営に役立つものばかりなので、気になるものがあれば是非チェックしてみてください。
愛用しているブログ用のアプリは徐々に変化したりもするので、今後も定期的にまとめてご紹介したいと思います。