今回はMacの「プレビュー.app」の基本的な使い方や便利な活用法をご紹介します。
Macの「プレビュー.app」は、写真を見るときのビューワーとして非常に便利なアプリですが、それ以外にも画像編集や圧縮、PDFの編集など様々な使い方があります。今回は便利な活用法をご紹介します。
画像を切り取る方法
▼まずは「プレビュー」を使って画像を切り取る方法をご紹介します。任意の画像を「プレビュー」で開いた状態で「表示」→「マークアップツールバーを表示」をクリックします。

▲上記のように「マークアップツールバーを表示」を有効にしておくと、プレビュー最上段のツールバーからワンクリックで様々な画像編集が出来るので、最初に設定しておくと便利です。
▼「プレビュー」で画像を切り取る方法は、「長方形で選択」、「楕円で選択」、「投げなわで選択」、「スマート投げ縄」の4パターンがあります。

長方形で画像を切り取る方法
▼「長方形で選択」した画像を切り取る場合、こんな感じで画像を四角に切り取ることができます。

楕円で画像を切り取る方法
▼「楕円で選択」した画像を切り取ることも可能。

投げなわで画像を切り取る方法
「長方形」や「楕円」で画像をうまく切り取れない時は「投げなわ」を使うと便利です。

スマート投げなわで画像を切り取る方法
▼投げなわで囲んだ部分の背景だけを切り抜ける「スマート投げ縄」もあります。

画像のカラーを調整する方法
▼「プレビュー」は画像のカラーを調整することもできます。露出、コントラスト、ハイライト、シャドウなどの設定をスライドバーを左右に動かして調整することができます。

画像の大きさを調整する方法
▼編集中の画像の大きさを微調整したいときは「イメージの大きさ」を調整します。調整後の大きさ(パーセント表示)や変更前後のファイルサイズの大きさも比較できます。

シェイプのスタイルを変更する方法
▼「シェイプ」のスタイルを変更すると、手書きでこんな感じの図形を描き込むことができます。

プレビューでインスタントアルファ(画像透明化)を利用する方法
▼画像の背景だけをキレイに除去したいときは「プレビュー」の「インスタントアルファ」を使うと背景だけを透明化することができます。

画像にスケッチを描き込む方法
▼こんな感じで画像に手描きのスケッチ挿入も簡単にできます。

画像を水平・垂直方向に反転させる方法
プレビューは任意の画像を簡単に回転させることができますが、「反転」させることもできます。
▼下の画像のようにる「水平方向に反転」させたり…

▼「垂直方向に反転」させることが可能です。

プレビューで画像を回転させる方法
さらにプレビューは反転以外にも通常の回転操作もできます。以下のようにショートカットキーを使ってスピーディーに回転させたり…
複数の画像を一度に回転させてしまう方法なんかもあります。
以上が「プレビュー」の基本的な使い方になりますが、さらに多くの便利な使い方があります。
プレビューでPDFを簡単に暗号化(パスワードを付ける)方法
プレビューを使うと暗号をかけていないPDFにパスワードを設定することができます。
「プレビュー」で写真のExif情報を表示する方法
デジタルカメラやiPhoneのカメラで撮影した写真には、撮影日時・カメラの機種や設定のほか、GPSデータ(位置情報)を含むExif情報が含まれることがありますが、「プレビュー」でExif情報の詳細を確認することができます。
プレビューで画像やPDFに手書き署名を追加する方法
PDFや画像に自分の署名を入れたいときは、ウォーターマーク挿入アプリを使わずに「プレビュー」で署名することができます。
プレビューで吹き出し(会話)を画像に追加する方法
例えば写真に写る人物や動物に吹き出し(会話)を挿入したいときも「プレビュー」があれば簡単にできますよ。
プレビューでアプリのアイコン画像を抜き取る方法
これはブログの記事のアイキャッチ画像の作成に便利な小技になりますが、Macアプリのアイコンをキレイに抜きとることも可能です。
「プレビュー」で画像をモノクロPDFに変換する方法
写真の仕上がりをモノクロっぽくする方法として、一度モノクロPDFに変換してから、そのPDFを画像として書き出す小技もあります。
プレビューでPDFのファイルサイズを圧縮する方法
「プレビュー」を使えば写真のファイルサイズを圧縮することができて便利なのですが、圧縮後の画像の仕上がりが汚くなることもあるので、「JPEGmini」などの専用アプリを使ったほうがキレイに圧縮することができます。
あとがき
Macの「プレビュー.app」は写真を見るためだけのツールではなく、他にもいろんなことができる便利なアプリですので、興味のあるTipsがあれば是非活用してみてくださいね。
当ブログでは他にも便利な画像編集アプリを紹介していますので、是非こちらもあわせてご覧ください。