MacとiOS(iPhone,iPad)間でテキストや画像を共有したいとき、わざわざメールに添付して送信するのは時間と手間がかかります。そんな手間をかけるなら、さっさとスピーディーに共有できる専用ツールを使ってしまいましょう!
ここに紹介する3つの共有アプリは、僕が今まで様々なアプリを使ったなかで実用性が保証された優良アプリだけを厳選しています。使えないアプリは容赦なくバッサリと切りました。是非参考にしてください!
注意以下に紹介するアプリは必ずMac版とiPhone版の両方をインストールしておく必要があります。どちらか片方だけでは使えませんのでご注意を!
無料でiCloudで同期するクリップボード共有アプリ「CloudClip Manager」
アプリの導入にあまりコストをかけたくないなら「CloudClip」がオススメ!テキストの同期がメインになりますが、iCloudなのに同期スピードはかなり速いです。
基本的な使い方は以下の2つの「CloudClip」を起動した状態で、共有したいテキストをコピーするだけ!MacからiOSへ、iOSからMacへのテキストのやり取りが簡単に実現します!
テキストだけじゃない!MacとiOS間で画像も共有できる「Command-C」
「Command-C」はテキストだけでなく、画像の共有も簡単にできるアプリです。同期スピードはもちろん、機能面も文句なし。
画像の共有したいユーザーには絶対オススメのツールです。
救世主!Wi-FiなくてもBluetoothだけでテキストと画像を共有できる「Scribe」
外出先でモバイル通信環境やWi-Fi通信環境がなくて、それでもMacとiPhone間でテキストや画像をコピーしたいときは「Scribe」がオススメ!
たとえモバイル通信やWi-Fiが使えなくても、MacとiPhoneでBluetooth通信さえあれば簡単に共有ができるんです。
Bluetoothなので共有スピードは遅いですが、通信環境が制限されたピンチな時に役立つアプリですよ!
メインは「Command-C」、サブで「Scribe」の運用がオススメ!
個人的にオススメな使い方としては「Command-C」をメインにMacとiOS間で共有環境を作りつつ、モバイル無線ルーターを忘れたり、バッテリーが切れてしまったときの非常事態に「Scribe」をサブ的に使うと、完璧な共有環境を作ることができます。
以上に紹介したアプリを導入すれば、MacとiOS間の共有環境はバッチリです!是非参考にしてみてください!