iTea4.0

Mac・iPhone・Apple Watch の最新情報とおすすめアプリを紹介

Googleの「2段階認証プロセス」でアプリケーション固有のパスワードを設定する方法

Googleアカウントに「2段階認証プロセス」を導入した場合、今までiPhoneやiPadから使っていたGmail、Googleカレンダーが一時的に使えなくなってしまいます。

iPhoneやiPadからGmail、Googleカレンダーを利用するときは「アプリケーション固有のパスワード」を設定する必要があります。

今回はアプリケーション固有のパスワード設定の方法をご紹介します。

スポンサード リンク


なぜ固有のアプリパスワードを設定しなければならないのか?

そもそもなぜ固有のアプリパスワードを設定しなければならないのかについて、Googleでは以下のように説明しています。

2段階認証プロセスに登録すると、通常は確認コードが届きます。ただし、これらのコードは iPhone や iPad の Gmail、Thunderbird、Outlook など、一部のアプリや端末では動作しません。代わりに、そうしたアプリや端末を使用して Google アカウントに最初にログインする際に、アプリパスワードを生成して入力することでアプリや端末を認証する必要があります。

引用:アプリパスワードでログイン - Google アカウントヘルプ

どんなアプリに固有のパスワードを設定しなければならないのか?

具体的には以下のアプリケーションに固有のパスワードを設定する必要があるようです。

  • POP/IMAP メール クライアント(Outlook、Mail、Thunderbird など)
  • スマートフォンの Gmail や Google カレンダー
  • Windows Mobile や iPhone 用の ActiveSync
  • YouTube モバイル
  • インストールされているチャット クライアント(Google トークや Adium など)
  • Picasa、3D Warehouse、Sketchup やインストールされているアプリケーション
  • AdWords Editor

引用:「アプリケーション固有のパスワードが必要です」 - Gmail ヘルプ

アプリケーション固有のパスワードを生成する方法

まず最初に自分のGoogleアカウント内にある「アカウント」にアクセスします。

Googleのアカウントにアクセスする

つぎにs「セキュリティ」タブ内にあるアプリパスワードの「設定」をクリックします。

アプリパスワードの設定にアクセスする

Googleアカウントに再ログインします。

再度ログインする

アプリパスワードの「端末」と「アプリ」を設定します。

アプリパスワードを設定していく

まずパスワードを設定したい端末をリスト内から選んでください。

端末の種類を決める

続けて「メール」「カレンダー」「連絡先」「YouTube」「その他」から任意のアプリを選択します。

パスワードを生成する

端末とアプリを決めたら「生成」をクリックします。

該当するアプリケーションを選ぶ

選んだ端末に入力する16桁のパスワードが表示されるので、このパスワードを端末内に入力します。尚、このパスワードは1回だけ入力するだけなので、覚えておかなくても大丈夫です。

アプリケーション固有のパスワードが作られる

iPhoneから固有のパスワードを設定する方法

例えばiPhoneでGmailを使用する場合、iPhone内の「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」の順でGmailアカウントを選択し…

設定からメールのアカウントを選択する

先ほど表示された16桁のパスワードを入力します。

アプリ固有パスワードをiPhoneに入力

Macのシステム環境設定から固有のパスワードを設定する方法

Macの場合「システム環境設定」から「インターネットアカウント」を選択し、

インターネットアカウントにアクセスする

Gmailのアカウントを選択して「詳細」をクリックします。

Gmailアカウントを選択する

「パスワード」の項目に生成した16桁のパスワードを入力すればOKです!

アプリ固有のパスワードをMacに入力する

固有のパスワードを設定した端末を紛失した時の対処法

万が一、固有のパスワードを設定したiPhoneやiPadを紛失した場合、他のユーザーからアクセスできないよう、アクセスを取り消すことができるので一応覚えておきましょう。

アクセスの取り消し設定をする

「2段階認証プロセス」自体の設定は簡単だけど、アプリパスワードの設定がちょっと面倒になります。

あとがき

Mac、iPhone、iPad のアプリパスワードをひとつひとつ設定していくと地味に手間と時間がかかりますが、端末を落として悪用されたり、ハッキングされるリスクもかなり低くなるので是非導入することをオススメします。

Return Top
error: Content is protected !!